
インダス3年次前期ネットワークの授業の課題の中間報告です。
GoogleEarthを使った架空旅行
テーマ:特別天然記念物めぐり
前の記事にも書きましたが、テーマはこのままで行こうと思います。
天然記念物は文化遺産とは基準が異なり、
「その土地に古来から存在し、天然のままで残っているか、あるいは殆ど人為の影響を受けないでいるもの」
が対象となっています。
特別天然記念物は現在75件登録されていますが、件数が多いこともあり、
一部の有名なものをのぞいてはあまり知られていないものが多いのではないかと思いました。
天然記念物に指定されたものは、保護する必要がある→他に見ることの出来ない珍しい事象であることが多いので、
純粋に珍百景を巡って楽しむように気軽に、国内のすてきな自然と出会える旅を企画してみたいなと思います。
ただ記念物をマッピングしてもあまり面白みがないので、今日教わったタイムラベル?などを利用してコンテンツを充実させたいです。
今のところ考えている案としては、登録された日付がわかっているので、その日付にあわせてそれぞれのアイコンを表示開始させようかなと思っています。
また前の記事では75種すべてはマッピングせずに、いくつか選んでマッピングすると書きましたが、
やっぱり75種マッピングしておいて、ムービー作成時にだけピックアップして何個かだけ巡る、という方法をとろうかと悩んでいます。
選び方も難しいけれど、75種全部のせるのも時間がかかるし重くなりそうです。どっちをとろうか。
あとは住所がわからないので地図上で細かく探せないのが難点です。もうだいたいでいいかな…
とりあえずいろいろ模索しながらこのテーマで頑張ってやっていこうと思います。